果てしなく続いた「論文の書き方」をめぐる旅が終着点についたかもしれない話②

前回の続き。

 

大学院生の永遠のテーマ、「論文の書き方」をめぐる本を、この5年ほど探し続けた私の記録。

 

直接的に論文の書き方を扱っているわけではないけれど、ぜひ言及したいこの本、『天才たちの日課 女性編』

 

これは「女性編」なわけですが、最初にこちらが出てたんですよね。

天才たちの日課

天才たちの日課

Amazon

で、この本が出た後に、ここで紹介される人物が男性に偏っていることを、著者自身が批判して、女性に限定した続編が出たという経緯です。

なぜなら、そういう人々が問題に直面したとき、それを解消してくれたのは、献身的な妻や、使用人や、巨額の遺産や、何世紀も前から受け継がれてきた特権などである場合が多かったからだ

彼女たちがクリエイティブな仕事と家庭内のごたごたや義務などをどのようにさばいているのか——わき目も降らず仕事第一で突っ走っているのか、時間を上手に配分してこなしているのか、ある種の義務はわざと無視しているのか、あるいはそういった方法を少しずつ組み合わせているのか——その点を明らかにすることが、彼女たちの日常をありのままに描くために欠かすことができなかった。それは私が先ほど述べた本書のもくろみ——創造性を発揮するためにはどうすればいいか悩んでいる現代の読者のヒントになる本にすること——にもつながっている。

 

産後の私にはこういう問題設定がとてもグッときます。

 

子どもがいる中でどう書くか、というメンタリティに関するミランダ・ジュライの言葉が大好きなんだけれど、これはまた別の機会に。

 

どうやって文章を継続的に書くかという文脈で、

私がときどき読み返しているのがこの人。

ハリエット・マーティノー(1802-1877)

 

女性初の社会学者ということで引き合いに出されることが多いそうなのだけれど、

恥ずかしながら私はこの本ではじめて知りました。

私もほかの著述家と同じように、怠惰や優柔不断や仕事への嫌悪や「インスピレーション」の欠如などに悩まされた。しかし同時に、次のようなことにも気づいた。いくら気が進まないときでも、ペンを持って席につくと、十五分もすれば必ず快調に書き進められるようになっている。その十五分はいつも、仕事をするべきかどうか自問したり疑ったり迷ったりする時間だ。未熟なころには、仕事をするべきではないという考えに屈してしまうこともあった。しかしいまでは、そんなことに十五分も使うのは大変な時間の無駄であり、それ以上にエネルギーの無駄だと考えている。

 

そういえば、修士の頃にある先生が、「自分はやる気が出ない日は、(論文に載せる)図表の整型をしてる。それだけでメンタルが安定する」的な話をしてくれたことがあった。

 

確かに、SPSSで分析した結果って、自動的に論文に載せられるようなきれいな形で出てくるのかと、(SPSSを触る前は)思ってけれど、そうじゃないんですよね。

 

Excelでコツコツきれいに整えるのって、バタバタしているときにやろうとすると「ザ・ブルシットジョブ!」という感じだけれど、

どうもやる気が出ない日にとりあえず手を動かして、最終的に必要なことをやっているって思えると、すごくメンタルのためにいい。

 

とやや脱線しましたが。

 

そして、「How to write a lot」のポール・シルヴィアも、女性初の社会学者というハリエット・マーティノーも、基本的には「とにかく書け」(スランプなんて状態はない!)ということを言っていると思うんだけれど、

そしてそれは大前提だと思うんだけれど、

 

そして、ポール・シルヴィアは、「たくさん書くためにはいい計画を立てることが必要!」とも言っているのですが、

そのいい計画が立てられない。

 

なぜかというと、

論文の執筆開始から完成までを、そもそも上手くタスクに分けられない。

もちろん「〇〇の先行研究を整理する」とか、「〇〇の分析をやり直す」とか、そういうタスクに分けることはできるんだけれど、一つのタスクを進めているうちに、その後に必要なタスクが変わってきてしまう。

 

ということで、ずっとあと一つピースが足りない、みたいな気分だったのです。

 

そして最近、ついに最後の1ピースをうめてくれる本と出会いました。

これは、かのニクラス・ルーマンが編み出したという「ツェッテルカステン」(舌かみますね)という方法を解説したもの。

 

「ツェッテルカステン」とはなんぞやということが、かなり詳しく書かれているので、ご関心ある方はぜひ直接読んでみていただきたいのですが、

まず私がビビッときたのは、

「計画」を立ててしまうことが、やる気を失わせている(p31)

という節。

計画がなければ、手あたり次第にだらだらやるしかない、という考え方は大きな誤解です。洞察や、新たなアイデアを生み出すためにできるようなワークフローをまず構築することに、鍵があります。事前に立てた計画にこだわるあまり、予想外のアイデア、発見、洞察の芽をつみとってしまったら台なしです。(p32)

そう!それで困ってたの!!

 

そして、涙なくしては読めない、

文章を完成させるために必要な「タスク」をあらかじめ出すのは不可能

という節。

 書くことは、一直線のプロセスではありません。さまざまなタスクのあいだを行ったり来たりしなければいけません。

 ただ、細かいタスクまで管理しても意味がありません。反対に、目標を大きくとらえようとしても役に立ちません。そうすると、次の手順が「文章を書く」ぐらい大ざっぱなものになってしまいます。

 これでは、書くための準備としては心もとないですね。文章の準備のため、1時間程度ですむものから1ヶ月かかるものまでさまざまなタスクがあるからです。

 タスクはもれなく対応しなければなりません。そうしなければ、どうでもいいと思っていたタスクが緊急事態に変わったりなどして、将来苦しめられることになります。

 書くことには、素材集めから校正まであらゆるプロセスがあります。

 ここでの目標は、小さな手順から次の手順へとスムーズに移行できるにもかかわらず、それぞれのやるべきことを柔軟にやれるぐらい、各手順が独立しているようにすることです。

 これらをクリアにするためには、書き、学び、思考するといった時間や目的に制限のないプロセスに適したメモとりシステムが必要です。

 

そう!そう!そうなの!!

でもどうやったらいいのかわからなかったの!!!

と心の中で叫びながら、

さっそく「ツェッテルカステン」で、

まずはこれまで雑多に書き散らかしてきた(博論用の)メモを整理し直しました。

 

これで博論を書き切れそうな気がしている。

 

「ツェッテルカステン」の具体的な方法は、

この本全体でかなり丁寧に説明されていて、

ここで正確に要約する自信がないので、

ご関心ある方は手に取ってみてください。

 

というわけで、私の長い長い「論文の書き方」を模索する旅は、やっと終着点についたかもしれない。

そして、『TAKE NOTES!』を全大学院生におすすめしたい。